あっ なんだろう? スノーマン? じゃないよね☆
ぼくだよ ブラン✩
フローズンしろくま✩
練乳たっぷりのフローズンの中には、みかん、もも、パイン、ぶどう、ブルーベリー、チェリーの6種類のフルーツ。
次女からの夏のプレゼントは鹿児島市 ヤナギムラのフローズンしろくま「ブランちゃん」
どど~んと10個届く。
みんなに配り終えてから、ウシシと食べる。ニンマリああ幸せ。
耳はホワイトチョコ。きゃっ可愛いとかいいながら頭にざくざくスプーンを立てて、口の中は北極だぁ~っ。練乳好きの桃源郷。北極の桃源郷。
フルーツがさ、宝探しなのよ。あっ!もも!パインだ!とか一人言いながらね。
「半分でいいね」と夫。
「えっ?一人で一度に一個食べるからいいんじゃん!」
ほの甘い練乳の冷え冷え~タイム。猛暑・酷暑吹き飛ぶ。
ああ、また食べたいっ。
夏の贈り物はこれですね。
ありがとう、次女。
(画像のブランちゃんの背景は「星の物語」著者:星野道夫 です)
今後当分飛行機に乗る予定はないのでマイル交換で「いくら醤油漬」Get.
桐箱入りの超豪華いくら。
食感の良い時期の1か月の秋鮭の卵を、醤油と酒、味醂のみで調味したいくら醤油漬。500g入り。
いや~小分けしてあるといいんだけど。
解凍して連日食す。
解凍して開封したては酒がかなり残っていて、酒の苦みがかなり気になる。
いくらは文句なしにおいしい。皮が口に残ることもなく、解凍品なのにぐじゅっとしていなくて、まろやかな熟成いくらの味を堪能。
解凍して翌日は酒も飛び、いい感じ。
〆にいくらごはんと糠漬け、モロヘイヤお味噌汁。
超贅沢いくらごはん。堪能。
夏になるとほぼ毎日作るモロヘイヤお味噌汁
はちわれファームで週一まとめ買いして、葉っぱをさっと下茹でしてから水気を切って板状にして冷凍。
(モロヘイヤはシュウ酸が多いので、私は下茹でします)
その冷凍モロヘイヤを使って、ささっと出来ちゃうモロヘイヤお味噌汁。
あなたの一押しレシピは?と訊かれたら自信をもって答えます!
「モロヘイヤお味噌汁です!」。
ミキサーじゃなくてハンドブレンダーでもトロトロに出来ますよ。
主菜がモロヘイヤお味噌汁だっていいんじゃない?な献立
地味だけど滋味あふれるごはんだと私は思う。
夏は茄子!なすの田舎煮
だしは使わず、なすのうま味を味わう土井善晴さんの「なすの田舎煮」。
「ふだんの料理がおいしくなる理由 」(2009年発行)を読んで、その写真がそりゃもう美味しそうで、夏になったら作るぞ!なすの田舎煮!と思っていたなすの田舎煮。
おかずのクッキング8/7放送回でも紹介されていて、タイムリーだった。
もう何回作ったことか。砂糖を少し減らして、煮る時間を増やしてクタクタに煮るのが好き。
自分好みに料理してや~というのが土井善晴さん流。
12年経ち、土井善晴さんのレシピはさらにラフな作り方になっていて、あとサラダ油が植物油に変わっている。
サラダ油・キャノーラ油は私は10年ぐらい買わず使わず。
植物油は基本、圧搾法(コールドプレスとか玉締め法)の植物油を使っている。
なすって、こんなになす固有の旨みがあるのだと実感できる料理。
皮側を多めの植物油でしっかり炒めてから水と砂糖を加えて落とし蓋をして強火で4~5分煮る。次に醤油を加えて中火で煮含めて、冷蔵庫で冷やして出来上がり。
*材料と分量はこちらで↯
*作り方はこちらで↯(調味料の分量~砂糖が違っています)
唐辛子仕事も順調
今年はハラペーニョのピクルスを丸ごと浸けてみた。秋に赤く色づいたハラペーニョを買ったら、スライスしてピクルスを作ろう。
赤いフレッシュ唐辛子を見つけたので、輪切りにして天日干しにした。
それからクコの実をたくさん入れて、とうがらし酢を作った。
クコの実で甘みを出すというところが私大好き。
クコの実もトッピングできるから、このとうがらし酢、楽しみ。
8/6 3歳ボーイ発熱。娘と保育園にお迎えに行き病院へ。RSウィルス~!!
今年大流行!クラスターも発生、と新聞で読んで心配していたら、ボーイの通う保育園でも続々発症。遂に感染!
というわけで隔離生活始まる。
怖いのは弟1歳にうつること。
ボーイは一人でじじばば宅にて生活。
二日間は38度の熱があったもののすこぶる元気。
パパママに会いたいとか一言もいわずにじじばば宅暮らし謳歌。
じじばば宅大好きボーイ。
車好きボーイが大好きなトミカタウン。だけど買ってもらえないから、レゴで作っていて、中々素敵なタウンを作っていた。
コンビニだよ。アイスクリームのかんばんがいいでしょ?
となりは こうじげんばね。
しょうぼうしょには緊急車両がたくさんとまってるの。
3歳のエネルギーにいくぶん疲れはしたものの、無事に9日間が過ぎ、夫の運転で車で送り届ける。
まだおとまりしたいの~という。どれだけとまりたいの?
あと四つ。
送り届け、パパとママを見たら、ぱぱ~まま~と飛びついて行った。
ああ、ひと安心。ほっ。
ほっととしたのも二日間だけ。
「ばあば おとまりしていいですか」と元気いっぱいまたやってきた。
八月は夕空に感動をもらったなぁ。
8/5 pm7:33
目まぐるしく変わった八月の気候 連日の豪雨 お盆も終わり まるで秋のような肌寒さです。窓を閉めていても室温26度✩
夏の疲れが出ませんよう・・・体調管理の晩夏です。